본문 바로가기

三国遺事版本の種類

朝鮮初期版本
  • パルン本:最も古い版本(15世紀初頭)である。「ソン・ボギ」教授の個人所蔵本(第1冊1、2冊のみあり)だが、現在延世大学校博物館に寄贈され保管中だ。
  • 石南本:石南宋錫夏が所蔵したもので、王力と第1巻だけ残った殘本であり現在所蔵先はわからない。模写した筆写本が高麗大学校中央図書館に所蔵されている。
  • 松隱本/鶴山本:第2冊(巻3,4,5)だけが残っているが、巻3の最初の6枚までと巻5の終わり部分4枚がない残本である。松恩李秉直(1896-1973)が所蔵していたものを今は孫であるグァク・ヨンデ(郭永大)が所蔵している。模写した筆写本が高麗大学校中央図書館に所蔵されている。
  • 梵魚寺本:第2冊の巻4、5だけがあるが、巻5の26、27枚がない残本である。梵魚寺聖宝博物館に所蔵されている。
  • 趙鍾業所蔵本:趙鍾業所蔵本であって巻21冊である。盗まれたと知られており、その前のコピーが影印されている。巻2の49章のうち第9章の欠落で書き写して補充され、49章の後葉が欠落した。泥山本と比べて、結画部分が少ないので、もっと早い時期の印出本と推定している。
  • 泥山本:巻2の零本1冊だ。この本は全49章のうち第17、18、19、20章の4枚の欠落がある。版心部分の語尾が高麗本から時々見える狭い面積の形になっており、避諱が一貫して守られていない。誠庵古書博物館に所蔵されている。
朝鮮中期の版本
  • 中宗壬申本:1512年(中宗7)、慶州府尹のイ・ゲボク(李敦福)が重刊した5巻 2冊のことだ。現在、巻末の跋文のうち8行~13行に欠落があるが、大体中間的な経緯は把握できる。当時、慶州部には三国本社(三国事記)、遺事の昔の冊板(本を印刷するための板)があったが、時が流れて1行のうちわずか4、5文字しか読めないほどに磨滅が激しく、完本を求めて聖主牧師(星州牧師)権主の助けで開刊したと伝える。当時、全体の冊板290枚のうち約40枚は旧板をそのまま使用した。改刻板に刻字の形状が違うものが多いのは、各町に分けて刻んだということ、また覆刻と筆書補刻を兼ねる方法が使われたことなどから起因する。イ・ゲボクが重刊した本は19世紀半ばまで慶州部に保管されたが、現在は伝えておらず、中宗壬申本を印行した数種の刊行本が現在国内外に伝えられる。
    • ソウル大学校の圭章閣所蔵本(国宝306-2号):在野書誌学者のファン・ウィドン(黄義敦)が韓国戦争直後に購入し所蔵したが、ジョン・ヒョンピルの所有となり、ソウル大学校に寄贈した版本だ。完本だが少しの加筆がある。民族文化推進会では、1973年ソウル大学校所蔵本を半分に縮小・影印したが、李東歡の校勘を頭註につけ、<均如傳>及び<皇龍寺九層塔刹周本紀>を付録として付け加えた洋装本である。
    • 晩松文庫本:晩松キム・ワンソプが所蔵していた完本である。加筆と加画がなく、原型に近い貴重本である。高麗大学校中央図書館に所蔵されている。高麗大学校中央図書館で1983年に晩松文庫本を縮小・影印した。附属として高麗大学校中央図書館所長の筆写本、すなわち石南本及び松隱本の母写本を影印して収録した。
    • 蓬左文庫本:壬辰倭乱の時、徳川家康が略奪した版本であって日本の名古屋にある。
    • 神田家所蔵本:壬辰倭乱の時、浮田秀家が略奪していった版本である。
  • 順庵手澤本:5巻の完本であるが、イ・ゲボク(李敦福)の版刊後32年以内に印出したものだ。 中宗の時、キム・ヨンが求めて所蔵していたもので、18世紀には順庵安鼎福が所蔵しながら加筆した。今西龍が1916年から仁寺洞で購入し所蔵したが(今西本ともいう)、天理大学図書館に寄贈して貴重本として所蔵されている。1926年に順庵手沢本を縮小、影印して京都帝国大學文学部総書第6に刊行し、古典刊行会で1932年に順庵手沢本を元の大きさに影印、韓裝本2本で刊行した。1964年、日本の学習院大学東洋文化研究所で古典刊行会影印本を縮小・再影印した。
  • 光文会本:チェ・ナムソン(崔南善)の個人所蔵本(欠落本)で、現在、高麗大学校図書館に所蔵されている。
  • 柳岾寺本:渡邊彰が日本に持ち込んだ版本(欠落本)である。
活字本
  • 東大本:1904年に東京帝国大学文学部で刊行した。
  • 續藏經本:東大本を訂正し、續藏經支那撰述部辞書部に収録した。
  • 啓明本:チェ・ナムソン(崔南善)が矯正し、「啓明」第18号(1927)に収録した。
  • その他
    • 新增本:チェ・ナムソン(崔南善)、三中堂、1943・1946
    • 增補本(民衆書館、1954)
    • 大正新修大藏經本(1927)
    • 朝鮮史学会本(1928)
    • 韓国仏教全書本(東国大学出版部、韓国仏教全書第6冊に収録、1984)などがある。
  • 담당부서 :
  • 전화번호 :
  • 최종수정일 : 2023-09-13

현재 페이지의 정보 및 편의성에 만족하십니까?

등록하기